どうも、ウエちゃんです。25回目の投稿となります。
ブログランキングに参加しております。 →人気ブログランキング →にほんブログ村
今日は1号物件のDIYの次の準備について。
次の1号物件DIYは、外壁のクラック補修をやろうと思っています。
自分の中では優先度は低めで考えていたんですが、先日エアコンを買ったんですよね。
よく考えたらエアコン設置してしまったら、その部分の補修が後からはやりづらいな、と。

そこでエアコン工事前にクラック補修はやっておこうということです。
時間が許せば、トイレの古い蛇口の撤去もやりたいです。

でもそれをするならグラインダーでたぶん火花が飛び散るので、そうなると便座とか焼けちゃうかも、って考えもあって、やっぱり便器は先に外す方向で検討してます。
ただまだ便器の外し方、調べてないんですよね。
それまでに便器の外し方調べ終わってたら、その日に便器くらいは外しておきたいです。
それと庭にトゲのすごい低木があるんですけど、私のおもちゃみたいな草刈り機では全然切れず、

大きな剪定鋏を買ってあります。でも処理するのにそれ用の手袋が必須なんで、それを準備しておこうと思っているところです。
まず外壁クラック補修の手順と、それに必要な道具の買い揃え準備をしています。
まず、グラインダー。これはクラックをV字カットするのに必要です。
いや、実際そこまでする必要があるのかどうかと言えば、適当にもっこりコーキング塗るだけでもいいかな~とも思ってるんですよね。
一応直してありますアピールを火災保険にしてあればいいのかな、くらいで。
日に焼けて劣化するとか、そこまで耐久年数考えてるわけでもないし、元がそんな綺麗に仕上げてもないし。
ただ、原則的な手順を知っておきたい、やっておきたい、というのが主な目的になります。
それにトイレの古い蛇口のカットにもグラインダーは必須です。
どんなグラインダーにするのか、めっちゃ迷いました。
金属カットには高速回転タイプ、外壁の塗装部カットや多用途なら低速タイプが良いようです。
でも高速とか低速とか言っても、12,000回転なら高速、8,000回転なら低速、ぐらいの分類みたいなので、ぶっちゃけどっちでもいいんじゃね?くらいに考えてます。知らんけど(笑)
バッテリータイプのほうが便利だと思うけど、めっちゃ高いよね~。安いのもあるけど、どうなんかね?

結局、ハイコーキの100VコードタイプのG10SH6をネットで注文しました。
8,394円。これくらいなら失敗だったとしても諦められる。
外壁やるのにコード邪魔やなぁ~とは思ってますけど、値段の差がねぇ・・・。グラインダーはパワーが必要らしいので、その点コードタイプのほうが有利だし。
そしてV字カットしたらプライマーを塗る、と。

こういうやつでいいのかな?
1成分形変性シリコーンシーラント用って書いてあるので、用途的にはバッチリやろ。たぶん。
V字カット溝にプライマーを塗るには細目のハケがいるのかな?

そしてコーキングガンを買ってコーキング注入。

平らにするコーキングヘラがあったほうがいいのかな?

そして塗装。

塗装は今回は範囲が狭いのでハケでいいかな?

V字カットするダイヤモンドカッター、高すぎないですかぁ~~~?

8,800円とか、ふざけんじゃねーぞ。
ネットで1,518円のやつ見つけたのでこっちにした。

いや、耐久性が違うよ!ってご意見、ごもっともだと思います。
でも、
また使うかどうか、わかりませんから~~~~~っ!!

残念!!
ついでにトイレの古い蛇口切断用、

その時の保護メガネ、

防塵マスク、

グローブ、

このくらい用意しとけば、外壁クラック補修、古い蛇口切断、トゲ低木の処分、まではなんとかやり終えられるかなぁ~?
→ 人気ブログランキング
→ にほんブログ村
不動産投資家のブログがたくさんありますねぇ。
そうねぇ。
見てみようかねぇ。
ポチっとねぇ。
→ 人気ブログランキング
→ にほんブログ村
コメントはツイッターにくださいねぇ。
この記事へのコメントはありません。