今日は5号物件に行って参りました。
「まず1号物件仕上げてからにしたらどないやねん!」
いやもうホンマその通りや思います。
なぁ~~んの異論も御座いません。ごもっとも!アッパレそのご指摘ぃ!
なんですが、気になって気になってしょうがおまへんねん。
俺は5号物件失敗したんか?買うべきやなかったんか?やってもうたんか!?
なんなら俺もう不動産投資なんか身の丈知らずにやらんほうが良かったんか!?
自問自答で押しつぶされそうになりながら1号物件通い詰めても病気になりまんねん。
てことで5号物件。に向かう前に、
今日はほんとはサンゲツの品川ショールーム行きたかったんですわ。
1号物件の壁紙、1面貼りかえてみようと思って、貼ってある壁紙の型番わからんかな~と思って。
まぁサンゲツ以外の型番ならサンゲツ行ってもしょうがないんやけど。
どっちみち来月一杯までコロナの影響で予約一杯で無理らしいんで、
5号との間に壁紙の店舗見つけたんで、行きしなに寄って参りました。
店に着いたらシャッター閉まっとりました。
どないなっとんじゃ壁紙業界いいいいいいいいいいいい!!
とか叫びそうになるのを抑えて一応調べておいた電話にかけると、出た!
中にはいてはったみたいで、開けてくれることになりました。
電話してみるもんやのぉ~!
我ながら諦めの悪い性格が功を奏した。いいよ俺!
結局、壁紙はサンゲツのFE74075ってことが判明し、お店のおばちゃんとも仲良くなって名刺もらった。
二級建築士らしくて、ついでに5号の耐力壁のこと追加でちょっと相談も出来た。
恵美ちゃん!サンキュー!なんならCMしちゃう!
みんな!壁紙はここで買おうね!
と言いつつ、のり付きは職人さんに塗ってもらうので当日か翌日には貼ってね!と言われて、
それちょっと困るなぁ・・・と思って結局買わずに型番だけ控えさせてもらって帰ってきました。
ごめん!恵美ちゃん!
さぁ!5号に着いたよ!これがガレージハウス予定の5号物件だぁ!

まず、真っ先に確認したのは、前後ど真ん中の壁に基礎があるのか、ないのか。

あった!
いやいやいや、あったらあかんねん!ここに基礎なんかあったら車入りまへんがな!
これを抜くと基礎の強度に問題が出る。あんま抜かんほうがええはずやねん。
というかブラックさんの話やと「抜いちゃダメ」・・・いやいや。「ジ・エンド」やん。
一級建築士さん!俺は新耐震を求めているんじゃないんです!
なるだけアバウトに、ええ加減な判断でお願いしたいんで御座いますのよ!
「まぁ旧耐震の強度そのままが当たり前の世の中」だという前提で!コメントをお願いしたいのでございます!
と、いうことで。ひとまずここは「棚上げ」と致しまして。
次は問題の「梁の位置」の確認で御座います!
の、前に!まず階段の壁、一応チェックしとこうやないすか!
ここを抜いて、階段下に潜り込ませるように車を下げる。そういう想定で車庫に出来るのか否か!
裏に階段がある・・・この壁!

バコーーーーン!!

ああああああああああああああああ!筋交いいいいいいいいいいいいい!!
出てしもたやないかああああああああ!!
いや、でもこの上に梁があるはずがないのよね。
梁のない位置に筋交い作っても、それは耐力壁とは言わんのじゃあ!
だからこの壁は抜いてもええんじゃああああ!!
いや、知らんけど(笑)
とりあえず、もうちょい壁抜いて、

階段下の状況を、詳しくチェック。

うん。やっぱりここは裏口から入る倉庫。そういう構造で間違いなさそう。
室内とは繋がってないけど、裏から鍵開けて入れる倉庫。ここは壁抜けば、倉庫潰して勝手口に出来る感じ。
さぁ、2mぐらいの高さの車を入れるとすると、幅その程度までここに収まるか。
風呂場の壁を耐力壁で、抜かないという前提で、無理矢理ガレージに出来るかどうかの計算。

ここからメジャーで測って、

180cmちょい・・・。び、び、び、微妙おおおお!!
アルファード入れるとなると、物理的にはギリギリ入るけど・・・ぐらいの感じかなぁ・・・。
やっぱ風呂場の壁は抜きたい。
とか考えてたら、なんか足にくっついた。壁材や。

釘踏んでた・・・。
あっぶね。安全靴、中敷きに踏み抜き防止のやつ、まだ入れてなかったけど、安全靴って、そこそこ靴底厚いのね。
一応サンダルから履き替えといて良かった。サンダルで作業してたら悲鳴あげてたね。
踏み抜き防止の中敷きも、なるはやで買おっと!
ただ、階段下の柱・・・

これは抜いたらアカンのとちゃうんかなぁ?
この3点接合で階段支えてる気がするんやけど、ここを抜くアドバイスしてくれたブラックさん、どうなの?

ちなみに階段下倉庫の天井は低くしてあるみたい。

さぁて。そしたらいよいよ、風呂場の壁の上をチェックするか!

一応ここには筋交いが入ってて、たぶん上には梁が通ってるという予想。
梁が仮になければ、筋交いがあっても耐力壁ではないので、抜いてもOK。
OKというか、そもそも強度がない「なんちゃって筋交い」ってことらしい。
階段下は、実質、「なんちゃって筋交い」なんだと思う。
だって、この上には梁はないから。
いや。梁がないこと確認したわけじゃないけど、さすがに外壁から半間の位置に筋交いはないと思う。
知らんけど(笑)
さぁ!風呂壁の上、梁があるのかないのか、天井を破壊すれば確定する。
おりゃあああ!

え!?
ちょっと、予想外のモンが出てきた。
バールで叩くとガンガンガン・・・。
これ、鉄骨やん!?
キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!\\ イェア☆٩( ᐛ )و //
これ、絶対いいことやんね!大喜びして、いいよね!?

この位置、風呂壁の真上の、配管に巻き込まれてるやつ、あれが梁よね?
てことは、梁に並行して、鉄骨入ってるんよね?めっちゃ補強されてるよね?
もう筋交いとか耐力壁とか、どーでもええレベルにガチガチに補強されてるやんね?
縦方向は外壁と真ん中の壁、3枚でそこそこ耐力あるから、問題は横方向ってブラックさん言ってたよね?
その横方向にガッツリ補強されてるんよね?

奥まで覗くと、真ん中の壁を貫通して向こうまで。
これはどう考えても外壁から外壁まで貫通してると思っていいよね?
これ、いけんやないすか?ガレージハウス、いけんやないすか?
今みなさん私の顔見てないと思いますが、満面のドヤ顔しております。
もう渾身のドヤ顔。たぶんこの場にいたら腹立つレベルのドヤ顔しとります。

下から改めて見上げて、ほこりまみれでもう一度、ドヤ顔!!
この風呂壁の上の梁の位置は、物件の前後方向、後ろ3分の1の位置。
ということは、前3分の1の位置にも梁があると考えられるので、
そこも一応確認しときたい。ここ!

この照明の真上あたりに梁がある。ということは、その右側、455mmの位置に、また鉄筋があるんやないか、というのが天才僕ちゃんの予想!
バキッッ!!

ない・・・・・・。
え~~~~なんで?なんで?
僕ちゃん天才のはずやのに、なんで予想外れた?
バランス悪いやん!あっちに入れるなら、こっちも鉄筋入れなはれや!
もうヤケクソや!というか梁の有無は確認しときたいから、照明のラインも・・・バキ!

っっっあ!!鉄筋出た!!
こっちは梁の代わりに鉄筋入ってた!!
ちょっと歪(いびつ)やけど、全然ええよ!全然ええよ!全然ええよ!
何回言う?って、何回でも言うわ!
いや、俺ここでね。ふっと思ったの。
シャッター屋さんが、シャッターの上に鉄筋がないから、鉄筋入れてください言うたのね?
私のお友達の習志野さんのガレージハウスは、そこに元々鉄筋が入ってたらしいの。
でも俺の5号物件には入ってない、と。
外壁とか中から見たりして、
「ここは、この厚みでしょ?この厚みだと鉄筋入ってません。」
とか、当たり前のように説明してたのね。
でもさ、職人さんに聞いても、大工さんに聞いても、一級建築士さんに聞いても、
開けてみてない間の想像って、決して確定的なもんやなかったんよね。
実際開けてみた内容を予想したプロはいなかったんやから。
しかもそのシャッター屋さん、鉄筋屋さんのコネないって言うてたんよ。
鉄筋屋さんのコネのないシャッター屋さんが断言したことって、
そこまで信用してええんかどうか、俺の中でめっちゃモヤモヤして来たの。
だからもう、確かめるしかないよね?
シャッターの上に鉄筋が入ってるんかどうか。
うりゃあああああああ!!

どや!?どやねん!?あるんか!?ないんか!?

あったーーーーーーーーーーーーー!!!\\ イェア☆٩( ᐛ )و //
どやこれ!入っとるやないか!鉄筋工事いらんやないか!

ここでさっきのツイートにつながる!
「不得意分野はプロに任せる。」
いやいやいやいやいや!自分でバール持って挑む!これが正解じゃい!!
そして、相談させてもらったブラックさん、アカマルさん、おちゃねこさん、
他の一緒になって考えてくれた人たち、
ツイッター!!
ありがとーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!
不得意分野は、プロや仲間に相談しながら、得意分野に替えていく!
これが俺の中での正解だ!
押しといてね♪↓↓
→ 人気ブログランキング
→ にほんブログ村
コメントはツイッターにく~~ださい!
この記事へのコメントはありません。