プロパン会社から設備提供を受けて1号物件の給湯器と浴槽を入れてもらっている。
その件でプロパン会社から契約書が届いた。
正直、契約ってのは、お互いの債務を履行する前に締結するものだと思う。
設備は既に工事が完了している。
縛り期間は10年、ガス単価は設備提供分、ちょっと高め。でも平均よりはそれでも安い水準。
そのくらいの内容しか聞いていない気がする。
気がする。
いや、そういう水掛け論みたいな余地を残さないための契約書だよね?
そして届いた契約書の内容には、ガス料金の単価に関することが一切書かれていない。

いやいや。言い値じゃん。
消耗部品の修理、保全費用は大家負担。
え?貸与でしょ?てことはメンテナンス費用は所有者持ちなんじゃないの?
いや、慣習的なこととか、いや俺はそんなの知らんよ。
契約期間は13年とする。
え?そうやっけ?
期間満了の3か月前までに、当事者の一方から意思表示がない場合は更に1年間延長されるものとする。
いやいや、延長せんでええし、勝手に自動更新せんでええし。
ガス使用契約を自動延長するのは別にかまへん。勝手にやったらええ。
だけどなんで設備貸与契約を自動延長する道理がどこにあるんや。

給湯器、工事込み、18万円。
ネットで型番から調べると、給湯器本体58,790円(税込み、送料込み)。
リモコン7,990円(税込み、送料込み)。計66,780円。
てことは、180,000円-66,780円=113,220円。これが工賃?
浴槽はある程度、妥当な価格として、「ガス工事」は、どうなの?これ妥当なの?
う~~ん、どさくさに紛れて、ここで結構な利益乗せられてる気がする。
確かにガス代を直接払うのは入居者だし、大家の立場としては、
入居者がガス代高すぎるって気付かなければ「お得」と判断していいとは思う。
だからといって、この契約が「得なのか」と言えば、私はそうは思わない。
みんな、不動産投資のミラクルみたいにこの制度使いまくってるけど、ちょっと立ち止まって考え直す必要あるんやないか?
たぶん安い設備工事業者探せば、15万ぐらいで収まるぐらいのもんやと思う。
でもその15万って、買う側から見た価格やから、プロパン業者の経費って意味では、もうちょい安い可能性もある。
ガスの単価が高くなる分、もし仮に入居者のガス代が月平均3,000円割高になるとする。
3,000円×12か月×13年=468,000円やで?
暴利やねぇか?
問い合わせて疑問ぶつけてみたけど、そらまぁプロパン業者の言い分もあるやろけど、納得できる回答ではなかったなぁ。
そもそも最安値300円を切る単価は、輸入価格を下回ってます。
それはそうなんかもしらんけど、それは業界が勝手にダンピングやっとんやないか。
業界の闇の尻ぬぐい、こっちに持って来んなや。
給湯器58,790円は安すぎます!
そらどうか知らんけどさ。それならアンさんとこも、そっから仕入れたらよろしやん?
少なくとも業者なんやから、仕入れ値はそれより安いやろて。
あっちにも利益乗せといて、利益乗せた総額に対して利回り取ろうとすんなや。
いや、最悪そっちも商売なんやからさ、利益乗せるのはええわい。
だけど、それなら施工前に契約書提示しとけや。
なんで施工後に契約書提示して、署名するか、せんか、の二択迫られなあかんねん。
だったら「署名せん」選択してやるわ。
さぁ?どうする?
どんな結末が待っとるか、ワシにもわっかりまへぇ~~ん。
押しといてね♪↓↓
→ 人気ブログランキング
→ にほんブログ村
コメントはツイッターにくださぁい!
だったら貸与なんかせず、ネットの業者で、最安値で買ったらええやん。どんな商売でも利益がければ給料でないやろ。
だったら大家さんも買った値段と金利を計算して利益なしで賃貸したらいいだろ?
くだらないな。
「だったら貸与なんかせず」って、そうですよ?そんな契約内容なら、最安値で買いますよ。
だけど、今になってから契約書を出されたから、言ってるんです。
「どんな商売でも利益がなければ」おっしゃる通り。
だから利益を確保することについては結構。ただ、先に金額なり条件なり、きちんと伝えた上でやらなきゃ、ビジネスとは言えませんよ。